文化を肌で感じながら学んだイタリア・オペラ

萩原 里香

さん

総合芸術が生まれたイタリアの豊かな文化を肌で体験できたことは大きな財産となった

留学体験談

語学留学の後、大学の正規コースへ

私はもともと東京芸術大学の大学院に在籍していて、博士論文のテーマは「17世紀のイタリア・オペラ」。その分野の第一人者であるボローニャ大学のロレンツォ・ビアンコーニ教授の指導を受けたいと思っていました。また、博士論文のための資料の収集は日本国内だけでは難しく、専門知識を高めるためにも、ボローニャ大学に留学することにしたのです。
専門的な学究をするわけですから、この留学の前にも何度か語学留学をし、会話レベルを高めてから渡伊しました。しかし、最初は授業についていくことだけで精いっぱい。専門の研究を進められないジレンマに陥ることもありましたが、次第にペースがつかめてきて、周りの友人のおかげもあり、無理せずやっていこうと思えるゆとりができてきました。

友達とランチに
友達とランチ
コースのクラスメート
コースのクラスメイト

垣間見たイタリア人の本質が研究に弾み

勉学だけでなく現地での生活を知ろうとようやく思えるようになったのは、1年が過ぎたころ。
イタリア人とともにバカンスを過ごしたり、夏の音楽祭に出かけてオペラを見たり。季節の行事に参加し、地元の食べ物を味わう。本当の意味でイタリアでの生活を体験することができました。 研究分野がイタリア・オペラということもあり、総合芸術が生まれた豊かな文化を肌で体験できたことは大きな財産となりました。時代は変わっても、中世の面影を残す街並みや、近代的なものから古典的なものまで文化を享受するイタリアの人たちの本質は変わっていないのだと感じました。
当面の目標は博士論文の完成ですが、その後のビジョンに変化が生まれましたし、新たな可能性も見えた気がします。辛かったことも楽しかったことも、すべてを糧にして前にだけ進んでいこうという意思がさらに強くなりました。

研究に集中
研究に集中
ボローニャはとても美しい街です
ボローニャにて
  • 宿題やテストは多いですか?どんな種類の宿題やテストが多いですか?
  • 宿題はほとんどありませんでしたが、12単位の授業が週3回あり、それが3カ月続くので、ペースが非常に速いです。よって毎日の復習が大切。試験は授業期間が終わってすぐ行われたり、数カ月後だったり、他の授業や試験の日程で調整できるので、自分のペースで無理なく計画を立てることができます。私はできるだけ早めに受けましたが、イタリア人の学生の中には夏休み前後にまとめて受ける人もいました。
  • 現地の生徒や学生で、日本とまったく違うと感じたのはどんなところですか?
  • イタリアにはアルバイトをしている学生がほとんどいません。経済情勢も大きく影響しているのだと思いますが、日本では学生のほとんどがなんらかのアルバイトをしている点が違うと感じました。
  • 現地の生活習慣やルールなど、日本とずいぶん違うと感じたことはどんなところですか?
  • 数人でハウスシェアをする滞在スタイルが当たり前だということ。そして、親元を離れているイタリア人の学生は、頻繁に帰省します。これはsettimana cortaと呼ぶのですが、多い人は毎週末。大型の休み以外でも同居人が誰もいなくなることがよくありました。